ANGE闘病記
  3月20日  夜10時前に仕事から帰ると食欲なく、よく吐いてお布団をおばあちゃんが全部洗濯してくれたと聞く。「ANGE今日は元気ない」ということ。いつもなら家に帰ると「うぅう〜」と言って出迎えてくれるのにソファにぐた〜っと寝たままでいる。
 夜、寝る前にいつものように庭にトイレに出してやったが、どうやら下痢っぽい様子。汚い話だが、音的にかなりひどそうな様子が伺える。しかし、暗かったので特に確認しないまま毛布をかけて寝かしつける。(後でかなり後悔することになる)
 この前の日あたりから食欲無かったそう。
 昨年度と今年度仕事が忙しすぎてあまりかまってやっていなかったし、朝の数分と寝かけている夜しか顔をあわせていなかったので最近の状態がよくわからない状況です。(反省)母とおばあちゃんからの話でなんとか様子を把握している程度でした。
  3月21日  ANGEの様子がおかしいと言うことで起こされる。今日は少しゆっくりめに起き友人と会う約束をしていたので「いつもの食べ過ぎの下痢かな〜」と寝ぼけながらANGEのいる部屋に行く。ANGEの様子を見、友人には即断りのメールを入れる。
 朝起きたらANGEが嘔吐し大変だったとのこと。そして今も水を飲んですぐそのまま全部戻ししてしまい水溜りができている。
 とりあえずフラフラしているけどそこを掃除する間庭にトイレに出してやる。あわせて気になっていた昨晩のウンチを確認すると、なんと血便!しかも、血便と言うよりほとんど血の塊!!おどろいてウンチの体制にはいっているANGEを振り返ると、今回はほとんど血液のみの水様性血便で、真横にピューっと飛び、尻尾にかかった。
 これはただ事ではないと母を呼び、急遽本日の予定キャンセルし病院に行くことにする。
 
以前にも血便が出て大事をとって病院に連れて行ったことはあったが、その時はちょっと血がマーブル状に混ざっているかな?程度だった。
 でも今回は逆に本来のウンチの部分が全く見つからない程に真っ赤。ANGEの様子を見て血の気が引いていき、こちらも吐き気がするくらい。
 いつもの下痢なら食事を抜いて水分だけ与えていれば治まっていたが、今回はあきらかにおかしい。
07:30
08:20頃  夜間救急・日祝日も診てくださる病院に行くことにする。(全くの初診ながら、いつも行っている病院の系列なので、もしかしたら知っている先生が当直かもしれないというこで)
 午前診療が9時から始まるので、一番で見てもらおうと考え電話してみる。しかし、夜間救急以外の時間だったので、電話がつながらない。待っていても拉致が明かないので、とりあえず出発することにする。というのも、自宅から約40分離れた病院だったので・・・そして、予約せずに行く為、万が一に備えタウンページの動物病院の欄を開いて第2・3候補までチェックする。

 全く元気なくぐた〜となっていたANGEだが、「あんくん、ブッブーに乗ってお医者さんにいこうね。ポンポン痛いの治るからね〜」と言うと、急に目つきが変わりジャンピングを始める。『あー興奮させてしまった』と反省。ジャンプしたりしたら異物を飲み込んでいる場合さらに悪くなりそうな気がしたので、とりあえずいつものようにこちらの準備ができるまでANGEを先に車に乗せておくことにする。車に乗せるとよだれも止まり落ち着いて寝転んで待っている。一安心。
車中  痛いと言えないANGEなのでかわいそうとは思ったが、安全には引き換えられないので、車のケージに乗せる。いつもならケージの入り口は後ろ向きにして外の景色を見ながらドライブできるようにしているが、今日は体調が心配なのと車中での血便・嘔吐に対応できるように前向きに入り口を向け助手席から常に確認できるようにした。
 車中割と安定していて、時々何かのにおいをかぐようにフンフンフーと鼻息が荒くなったりするくらい。ちょっとこちらも落ち着いてくる。
 しかし、20分くらい経って嘔吐。もう吐くものが全くなくなっており、卵白状の黄色い胃液が出てくる(直径20cmくらいの範囲)一旦止まろうかとも母と相談したが、これは一刻も早く先生に見てもらったほうがいいとそのままにして走り続ける。
 ANGEはかなりきれい好き(大胆な性格の中にも各所に神経質さを覗かせる)なので、ケージの中で吐いてしまったことと、汚れたままになっている布団がかなり気になる様子。ケージの後方にふんぞり返る形で嘔吐物から顔を背けている。私たちが布団を片付けてくれないと分かると、今度は自分の前足と鼻を器用に使って自分で布団の汚れた部分を裏返して畳み始めた。畳んだ後も汚れた布団が気になりストレスになっているよう。「もう少し我慢してねー」と何度も声かけしながら進む。10分くらい経ってまた、同様のものを嘔吐。今度は吐いたついでに自分で布団を畳み始める。
09:00前  到着。しかしチェーンがかかっている。おかしいと思い9時になってから電話をかけてみると場所が移転していた。母の十数年前の記憶を頼りに行っていたので、そこからさらに15分くらいのところにあるよう。再出発。しっかりしてよお母さん。
09:15  やっと病院に着く。かなり設備が揃っているのか、建物が大きい。既に車がかなり止まっている。
ANGEは犬とのコミュニケーションが下手なので他の患者さんたちの迷惑にならないよう、母が先に受付を済ませに行く。
 少したって診察室に入る。担当の先生はかわいい小柄な女医さん。母と私は、『ANGEが暴れたらどうしよう』と内心ヒヤヒヤ。普段なら白衣の男性を見ると警戒するANGEだが、今日は女性だったので、普通に鼻でフンフンとごあいさつ。これはいけるか!!と一瞬思ったのもつかの間、やはり実際に触診を始めると「ウーー」と怒り始める。
 普段からいろんな人にお腹や尻尾を触ってもらって訓練していたつもりだったが、今日はかなり体調が悪いのとおそらく出血による痛みがかなりあるようで触診を嫌う。
 家族としては、何か悪いもの(異物)を飲み込んでしまって、それが腸を傷つけているのでは??と思っていた。「レントゲンとって、最悪開腹手術しないといけないのかな?でも、レントゲンなんかANGEじっとしてられないからちゃんと写るかな」と考えたりしていた。
 しかし、下血はするものの吐血はしない。胃は大丈夫で腸がダメってどういうことだろう?とも話していた。実際に家で出た血便もサンプルを持ってきており、病院に提出する。あわせて病院でも再度摘便し検査するとのこと。
●触診 : 暴れるので母と私で押さえ目隠しをつける。しかし、すごい力で抵抗し、目隠しの
       皮の紐をちぎってしまう。「スミマセンちぎっちゃいました」といってまた別のものを
       持って来てもらい再開。
       普段からトイレの時間帯を見極めるため、ANGEには「ポンポン(お腹)見てあげよ」
       という合図でお腹を触らせるようにしているが、今日目隠しされたアンジュは近くで
       母と私の声がしても、「何するんだー」と興奮し実践では役に立たない。
       家で素人の私がいつものようにポンポンチェックした時には特に硬い異物を確認
       できなかった。
       ただ、いつものおしっこがたまっているプヨプヨ感とは明らかに違う感触。
       先生も触診では特に気になる点は無いとのこと。

●検温・便検査 : 保定したまま検温と便検査を行う。おしりに体温計を入れられた瞬間今まで
             に無い抵抗とうなり声。普段からおしり周りはすごく気にする方で、ウンチの
             切れが悪くおしりにぶらさがってしまったりしようものなら気が狂ったように
             走り回る。(自分ではウンチが追いかけてくる!!といった錯覚に陥る)
             オナラも同じで自分でしても誰か他の家族がしたんだろうと疑いそこから
             逃げ出す始末。そんなANGEが検温されたんだからたまったもんじゃない
             という様子。体温計がおしりの中で折れないかドキドキ。体温計についた
             便でついでに便検査。

●採血・血液検査 : 後ろ足に針を刺し採血。刺した時は痛みでビクンとなり1JUMP。
              抑えなおして終了。
 
ANGEを抑えていた母と私はフラフラ 検査結果が出るまで一旦 外で待つことにANGEも気晴らしで駐車場内をウロウロ。

●レントゲン : 私がもっとも不可能であろうと思っていた医療行為。 (この後)更なる高度な
           医療行為をすることになるのだが)ANGEがレントゲン台でじっとしているはず
           が無い。でもそこは慣れた病院でDr.とNs.1名とANGEは特別に家族1名の
           計3名で防護ジャケットを来て一緒にレントゲン室に入り、撮影。
           レントゲン室までは、「ナニナニ〜」とお気楽に入ったANGEだったが、レント
           ゲン台の上では豹変。暴れ馬となり、上部の機械で頭をゴンと打つ。
           家族立会いは母に頼み、私はANGEが横向きに寝転ぶまでを手伝い退室。
           中では
何やらドタバタする音が聞こえるが何とか終了。寒い中母と私は汗だく
           でANGE押さえ役として働く。

           もうこの頃には目隠しする間先生が退席しその間に装着して先生を呼ぶと
           言う連携で診察を進める。

    
ここでANGEは再度駐車場に・・・結果説明時にはANGEを車に入れておこうかと思っていたが、先生は「入院もありえるので一緒に」とおっしゃる。

結果説明
 レントゲン:特に映っている物は無い。ガスの様子からも異物の可能性は低いとのこと。一安心。
血液検査
 
しかし、血液検査の結果アミノ酸の数値が測定不能(3倍に血を薄めても3600?)であるとのこと。

  激しい腸炎を起こしている可能性があり、すい臓に負担がかかっている。また、嘔吐・血便による極度の脱水状態から血液が流れにくくなり(腎臓へも負担が起こり得る)死亡する可能性もある重篤な状態であるとのこと。
  早い段階で「入院」という言葉が先生から出ていたが、あまり実感が無く淡々と検査を手伝っていたが、現状がやはりよくないと再認識する。

  この段階で先生から入院治療が必要と言われるが、母と私は甘やかし放題のANGEが病院でおとなしくしているとは全く思えなかったので入院 を渋る。「ANGEを預かってもうのはこちらは安心できるけど、もしスタッフの人を引っかいたりかんだりして迷惑かけるかもと思うと(今までよその人に危害を加えたことは無いけど)通院治療がいいよな〜」と話し合う。

  どちらにせよ点滴しないと嘔吐するので脱水状態から回復しないと言われさらにびっくり。
 確かに人間でも点滴をすればすごく楽になるし回復も早いけど、『これをすると治してもらえる』と分からないANGEは暴れること間違いなし。それにANGEがおとなしく管をつながれて寝ている姿は4年間暮らして来て100%ないと断言できる。「大丈夫かな〜」とまたもや渋る私達をよそ目に先生は「準備ができたらおよび します」と笑顔で準備に取り掛かられる。

 
   ANGEまたまた駐車場待機

    ・・・・・・・・・・・・・・・・入院に踏み切れないまま時間が過ぎる・・・・・・・・・・・・・・・

 
   しかし、ついに病院駐車場でも水様性血便をする。先生に実際に見てもらうと
    「やはりかなりひどいですね」といわれる。「もう少しで点滴の準備ができます」
    と先生が診察室に戻られてから母が後片付けをしていると、だんだんANGEの
    様子がおかしくなる。口が泡だらけになりふらふらしている。元から興奮すると
    大量の泡を口から出していたけどそのときとは様子が違う。嘔吐した後も口から
    タラーっとよだれが滴っていたが今度は「泡」。いよいよもうダメだと思い、
    「もし点滴がうまく入って、ANGEが落ち着いているなら入院で治療してもらおう」
    と決心した。実際家に連れ帰っても積極的な治療や看病は今の状態では私たち
    手には負えないだろうと先生に言われたことも手伝って。

    普通なら預けて点滴してもらうらしいのですが、ANGEは暴れる子なので、
    カラーの装着・保定・点滴固定→ケージまで飼い主立会いの元行うことになりました。
    私たちもその方が安心なので協力することに・・・


●点滴 : 点滴の針を一旦刺しそこから薬等を保液する。嘔吐し約1日半水分
       摂取できていないANGEにはこの方法しかない。少量ずつ経口による
       水分摂取ができないか尋ねてみたが、結局胃が受け付けず嘔吐を
       繰り返すなら負担が増えるだけと言うことだった。確かに嘔吐する前は
       かなり苦しむので、最初だけチクッと針の痛みに耐え後は直接血管
       内に水分補給できたほうが体力が落ちているANGEにとっては楽なの
       かもしれない。

       まずは目隠しとエリザベスカラーの装着。事前に先生には「ANGEは
       とても体が柔らかく「U」の字に体がぐにゃっと曲がるので、カラー
       つけても、点滴針抜いてしまうかもしれません。それにANGEは大型犬
       ですが下手したら中型犬より首が細いので留め具の位置が合わない
       かもしれませんよ」と相談した。先生はカラーはテープ止めで対応すれ
       ば大丈夫とのこと。それならとDr.とNs.には退出してもらい母とふぅふぅ
       いいながら取り付ける。そして先生を呼び覚悟を決めて母と看護師さん
       と3人で最後の保定に入る。
      
       固定の注射針を指したところにアダプタのような器具をつけて点滴の
       パックとつなぐ。暴れることも考慮してチューブは長めに。私にとっては
       不可能な行為と思われたが、何とか完了し、暴れながら入院するケージ
       まで連れて行く。割と素直にケージに入ったのでちょっとびっくり。
       病院には暴れたり処置が必要なときはいつでも呼んでもらえるように
       伝え、私たちは入院手続きをしに受け付けに・・・・ここまでに約2時間
11:30  2時間の格闘の末疲れ切った状態で、やっと受付で問診票記載(母がとぼけた問診を書いていたので訂正)・入院同意書サインをしていると担当の先生が「ANGEくん落ち着いているみたいです。」と教えてくださる。
 私にしてみれば点滴さしてケージに入った時点でほとんど奇跡と思っていたのでもう「そうですか」しか言えない。思いつく限りの連絡先を書いて「よろしくお願いします」とANGEを託す。
今日の医療費(一部入院費込み14,200円)

 思えば、ANGEが家族から離れてすごすのはうちに来てから初めてのことだったので、多分夕方頃に「手がつけられないので迎えに来てください」と連絡が入るのではと思っていた。実際にそうしてくださいと先生にも伝えていた。

 母と疲れきって病院を後にする。今週はいろいろと予定が入っていたが、ANGE最優先にすべく、調整をすることに。
 家に帰ってすぐ、汚れたケージと布団を洗い、ANGEのいる居間の掃除をし、いつでも帰ってきて寝られるようにセットする。庭の血便のあとを洗い流す等ANGEの身の回りの掃除をし、経過連絡を待つ。
15:10  ままお預かりします。また、検査の際にはお手伝いお願いすることになりますが・・・。あと大変申し訳ないのですが、ケージの中にお預かりしていたリードを噛み千切ってしまいまして・・・」とのことだった。
 元気が無くてもANGEらしいなと思いながら、「リードくらいいいです。よろしくお願いします。」と電話を切った。
18:45 これを書いているときに電話のベルが鳴る!悪い知らせかと思い1階に下りると母が病院からの電話を聞いている。急変ではなさそう。
電話が終わり話を聞くと、やはり暴れだして手がつけられなくなりつつあるから、自宅療養に切り替えるので迎えに来てほしいと言うことだった。
19:00 家を出る。昼間通った道が真っ暗で、よく分からない。
20:00 到着。夜間救急診療までまだ1時間あったのでスクリーンが下りておりインターホンを押す。
今度は男の先生に代わっており、診察室で待たされる。

先生から今の状況を説明される。
 点滴をしていたが興奮して何回かはずれたそう。でも、昼からしていたので大分水分補給はできたとのこと。ANGEの興奮が収まらないので、そちらの方で体力を使い切ってしまう恐れがあった。ANGEの場合は家で休んだほうが精神的な安定を得られるので、とりあえず3日分の薬を処方してもらい連れ帰って様子を見ましょうということだった。ただ、気になるのは血便より吐き気が治まらないこと。今のところ入院中は吐かなかったけども家に帰って吐くようだったらすぐに連れてきてほしいと言われる。この病院でもいいし、少しうちから近いほうの同系列の病院に連絡とって注射をできるように手配してもらうことにする。

 私たちは診察室で待ち先生がANGEを連れてきてくださった。電話で聞いていたとおり見事にリードは噛み切っていたので首輪からプラーンと短く垂れ下がっていた。耳はエリザベスカラーしていたせいか、20数センチあるうちの半分まで興奮したときのがよだれでベトベトに濡れている。大分暴れたんだとよく分かった。足取りは昼間から比べるとしっかりしていて、「早く帰ろう」と診察室のドアをガリガリする。先生に注意事項と食べれるようになった時用に消化のいい処方食を分けてもらう。入院が1泊に満たなかったので返金してもらいその分と追加で処方食を買って帰る。
21:00  家に帰ってすぐトイレに出してみる。相当我慢していたのかおしっことウンチをする。相変わらず水様性の血便が出る。先生も血便は少しの間治まらないでしょうとおっしゃっていたが、やっぱり痛々しい。どうらや入院していた9時間ずっと我慢していた様子。
 入院するときにすごくトイレのことが気になって先生に聞いていたが、すのこがひいてあってそのままでするしかないという説明を受けていた。でもANGEの性格から(布団を畳んでまで嘔吐物を嫌がる)絶対しないと思いますというと、現在の状態では我慢できないからするでしょうと先生は言われた。しかし予想が当たり全くしていなかった。もしかしたらそれも手伝って自宅療養になったのかなとも思う。
10:00

〜 

12:00
今晩は水も控えることになっていた。
21日からANGEの寝る隣の部屋で寝る。少しの物音がすごく気になり様子を見に行く。体温がとても低く感じるので何重にも毛布でくるんでやっている。
  3月22日 血便が茶褐色になる。少し治まったようだが相変わらず水様性。
昼に嘔吐したため父と母が病院に連れて行く。注射を2本打ってもらい帰宅。
費用2,100円
  3月23日 夜10時帰宅してトイレに出すとおしっこのみする。少しフリーにしてみると台所をウロウロして、「うぅう〜」と小さく鳴いた。何日ぶりにANGEの声を聞いたか・・・その後は調子よくいつものように話しかけると「うぅう〜」と答え尻尾をフリフリ。
3月24日 休み前なので一応注射を1本と薬を処方してもらう。21日と比べるととてもよくなった。
3月25日 数日ぶり固形物を食べる。吐くこともなくなったが、ウンチはまだでない。とりあえず落ち着いたみたいだ。

入院9時間にして自宅療養に切り替えることに・・・